消費生活アドバイザーのお仕事とは
消費生活アドバイザーのご紹介です。企業に所属し、消費者相談の受け付けや、その処理を行うお仕事です。新商品の開発への助言、消費者向けの資料の作成、更には消費者の立場での企業や行政への助言なども行います。
どういったことをするの?
幅広い視点で「消費」に関するアドバイスを、企業へも、消費者へも、更には行政機関へも、行うお仕事となります。分かりにくいことを分かりやすく表現できる方が求められます。
転職者はどんな人がいるの?
消費生活アドバイザーの資格を取得していなければいけません。独学で取得し、転職へと向かう方が多いです。
やりがい
消費は、生活や家庭に深く密着した事柄です。知っていることは、お仕事に必要となるだけでなく、自分自身の生活の向上にもつながります。
この仕事のマナー
机上の空論で物ごとを話してはいけません。「いま」「現状」をしっかりと把握することが重要です。
実際に働いている人
千成美加さんから
一般事務で働きながら、自力で学び、資格を取得しました。もともと「消費」について興味がありましたので、それほど大変だとは感じませんでした。
今何をしているのか?
企業に所属し、アドバイスや提案などをさせてもらっています。
失敗談
資格は更新が必要です。会社の忙しい時期と更新がたまたま重なり、もう少しで忘れてしまうことだった……ということがありました。