とび工のお仕事とは
とび工というお仕事は、学歴も年齢の制限もありません。仕事をしていく中で、高所作業になれ、資格を取得し、ひとり立ちできるまでに育っていく仕事です。また、とび工の担当する範囲は実に広いため、「組立とび」や「機械とび」など、いくつかの種別に分かれています。
どういったことをするの?
種類としましては、足場の組立て等作業主任者・型枠支保工の組立等作業主任者・土止め支保工作業主任者・地山の掘削作業等作業主任者・鉄骨の組立て作業主任者といったものがあります。技能検定としては、とび1級・2級の資格があります。働きながら経験を積み、資格を取り、実際の仕事に活かしていくわけです。
転職者はどんな人がいるの?
同業者ですね。大工や左官をしている人からの転職……と言った感じです。
やりがい
危険と隣合わせの仕事ではありますが、縁の下の力持ち的存在であり、やりがいは抜群ですね。
この仕事のマナー
けがをしないこと、です。自分自身がけがをすると、広く迷惑をかけてしまいますので。
実際に働いている人
小磯仁平さんから
建築物を作る上で、なくてはならない職業です。それでいて、表だった仕事は少なく、影の立役者的存在がかっこいいな……と感じています。
今何をしているのか?
いまは、仕事をしながら、一つずつ出来る仕事を増やし、資格を取得しています。
失敗談
太らない事が重要なお仕事。以前、ちょっと油断して太ってしまった時は、本当に、周りにご迷惑をかけてしまいました……。